腫瘍科
【担当 樋野】
麻布大学付属動物病院
腫瘍科レジデント修了
獣医腫瘍科Ⅱ種認定医
日本獣医がん学会評議委員
自分の飼っているワンちゃん、ネコちゃんが「がん」と聞くと
オーナーのみなさんは「もう治らない」「すぐに死んでしまう」とかなり落胆されてしまいがちです。
そこで治療も諦めてしまう方々も多くいらしゃいます。
しかし、最近は「がん」には治る病気にもなってきました。
また、仮に治らない「がん」で合った場合でも、当院ではターミナルケア(終末期医療)にも力を入れております。
鎮痛剤により痛みを和らげ、「がん」とうまく共存させてあげることによって、普段の生活に支障が無く、動物にとって出来るだけ負担の少ない最期を迎えられるよう行っていきます。
私達は「がん」のより適切な診察、診断を心がけ、オーナー様と協力しあって押し付けではない、よりよい治療を一緒に模索していきます。「しこり」や「おでき」をみつけた、また獣医さんに「がん」と言われた、「がん」ではないかと疑っている。そんな時には一度当院にご相談下さい。
主な腫瘍疾患
犬 | ・リンパ腫・血管肉腫・軟部組織肉腫・肥満細胞腫・移行上皮がん |
---|---|
猫 | ・リンパ腫・メラノーマ・扁平上皮癌 |
こんな症状がでたらご来院ください
元気がない・下痢・嘔吐・痩せた・あきらかに様子がおかしい当院で受診される際の流れ
大きくなっていく「できもの」、「しこり」の中には腫瘍と呼ばれるものがあります。その中でより悪いものが悪性腫瘍(がん)と呼ばれています。
まずは悪性の腫瘍なのか良性の腫瘍なのかを特定するため、その「できもの」の大きさ、位置、いつから大きくなったのか?等を把握し、レントゲン検査やエコー検査を行い、その「できもの」の状態を確認します。
次に直接「できもの」に小さな針を刺し、場合によっては太目の特殊な針を使って、「できもの」から細胞や組織を採取します。その細胞の形や種類、変化の状態から診断を行えるものがありますし、そうでないものは採取した組織に病理検査を行います。
五感による診察、レントゲン検査、エコー検査を全身に行い(紹介病院にてCT検査を行う場合もあります)、また血液検査等から他の臓器などにしこりや病気がないか?を調べます。
診断に基づいた過去のデーターや経験からいくつかの治療選択肢を提示させて頂いています。それぞれオーナー様と話し合いながら、ご納得のいく治療をオーナー様のご協力の下に行います。
当院の腫瘍(がん)治療
「がん」の治療には外科療法、放射線療法、化学療法、BRM療法等があります。
それぞれの治療法についてメリット・デメリットをご説明させていただき、ご納得いただいた上で治療を選択していきます。
外科療法
根治(完全に治せる)が期待できる治療法です。または根治ができなくても緩和(体調を良くしてあげる)を目的として今後の生活を楽にしてあげる場合にも行います。
化学療法
いわゆる抗がん剤を使った治療法です。根治は期待できませんが全身療法となり、全身に広がったがんにたいして行う治療法です。抗がん剤と聞くと副作用をご心配されるオーナー様もいらっしゃいますが、当院ではできるだけ副作用で体調を崩させないケアを心がけております。
放射線療法
局所で外科療法が困難な場合や抗がん剤の効果が期待できない場合、紹介病院にて放射線療法(高エネルギーX線治療装置)を治療オプションに提示させて頂いております。現在、高エネルギーX線治療装置による治療が行えるのは以下の施設になります。
- 日本獣医生命科学大学動物医療センター
- 大阪府立大学生命環境科学研究科付属獣医臨床センター
- 麻布大学付属動物病院
- 南動物病院
- 日本大学生物資源科学部付属動物病院
- 岐阜大学付属動物病院
当院は、ターミナルケア(終末期医療)にも力をいれております
獣医療の進歩により、がんは治る病気になりましたが、残念ながら治療が難しいがん、病気が進行していたり、その子の年齢や体力の関係で治療が行えない場合もございます。
当院では、その子の残された人生をご家族と共に充実したものにしていただくため、鎮痛剤による、がんの痛みを緩和させるなどターミナルケアに力を入れております。
→実際に当院で行っているペインコントロールについては、こちらをご覧ください。
特に腫瘍疾患に対して気をつけたい犬種、猫種
ゴールデンレトリーバー
リンパ腫パグ
肥満細胞腫フレンチブルドッグ
血管肉腫バーニーズマウンテンドッグ
組織球肉腫